我が家は間もなく新築の引き渡しです。
引っ越し直前の我が家なのですが、新築生活を始める前にとにかくすることが沢山あって追われた毎日を送っているので、リアルタイムでご紹介していきます。
着工前の打ち合わせなども大変で、着工が始まってから一息ついているとあっという間に完成して引き渡しになります。
引き渡しのときに
「あれしとけば良かった!!これしとくの忘れた!!」
とならないように、把握して計画的に動いていくことをおすすめします。

これから家づくりをされる方が我が家のように追われた毎日を送らなくて済むように願っています( ;∀;)(笑)
今回の記事が参考になれば幸いです♪
引き渡しまでに準備しておくこと

着工が始まって引き渡しまでは、住宅会社や時期などでもかわってくるとは思いますが、我が家は約3か月と少しで完成しました。
着工が始まったら細かく具体的なスケジュールをもとに現場は動いていきます。
まずは、現場監督などにスケジュールを教えてもらって完成の予定日を把握しておきましょう。

予定日を把握したほうが計画的に動きやすくなるかと思います!
着工が始まって、引き渡しまでにすることや準備することとしては、大体こんな感じです。
- 金消契約(住宅ローン)の契約
- ネット回線開通工事の手配
- 住所変更
- 火災保険の加入
- 引っ越しの手配
- 家具・家電の購入
- 現在お住まいの退去の手配
ざっくりこんな感じで、意外と少なく感じるかもしれませんが、日に余裕がないとバタバタすることになります。
3か月ほどの期間があれば余裕をもってやっていけるかと思いますので余裕をもってうごいていきましょう。
金消契約(住宅ローン)の契約
金消契約は住宅会社の担当の方が段取りしてくれるか思います。
ネットバンクや自分達で手配した金融機関などで契約する場合は、早めに段取りをしておかないと、融資実行が遅れたりしたら建築自体がとまってしまう可能性もあります。

そういった方は余裕をもって動いていきましょう!
インターネット回線工事の手配はお早めに
今の社会はインターネット環境って必須ですよね?
この開通工事の段取りと開通工事がとにかく時間がかかります。
我が家は2カ月ほど余裕をもってうごいたのですが、それでも1か月以上待ちになりました、、、
新居生活1か月ほどはネット回線がない生活をしなくてはなりません、、、

NTTさん頼みます、、、
どんだけ待たせるのですか( ノД`)シクシク…
完成予定日が分かった時点で、連絡して工事のオーダーをいれておきましょう。
電話つながらないうえに工事日はとにかく待ちになる可能性が高いです。
ちなみに我が家の時期的にNTTさんの大型メンテナンスとかぶってしまったのも遅延した原因ですが、どちらにせよ早めの手配をしておくことを強くおすすめしておきます、、、

ネット社会でネット回線の手配は必須な方も多いかと思いますので、別記事で解説していきます。
そちらの記事で毎月の固定支出となるネット回線使用料がお得な料金プランなどもご紹介していきますのでお楽しみ♪
光回線が一般的で光回線を提供している会社いろいろありますが、回線自体はほとんどがNTTの回線を使用しています。
ですので、遅延度でいったらそんなに大差はないかと思います。
住所変更などの手続き関係
完成が近づいてくると、こちらも住宅会社の担当の方がうながしてくださるかと思います。
だいたい1か月きったくらいのタイミングになるかと思います。
金消契約やすまい給付金、グリーン住宅ポイントの申請等に必要になる住民票や印鑑証明書など、まとめてとれるように担当の方に何部必要か前もって確認していきましょう。
手間を省けます。

我が家は何度も役場にいく羽目になったので、1回で済ませれば楽ですよ、、、(笑)
火災保険の加入
火災保険に加入しないと住宅ローンの融資が実行されません。
引き渡しまでに必ず加入する必要があります。
住宅会社と提携している火災保険が団体割で意外とお得だったりしますが、高い可能性ももちろんあるので、早めに教えていただいて値段や条件を確認しましょう。
その値段や条件を基準に相見積もりなど自分で探したりすると何万円と節約できる可能性もあります。
ただ勧められたもので決めてしまうと、割高な可能性もゼロではないので、せめて価格ドットコムなどで一括見積だけでもしてみてください。
我が家が使用した比較サイトの価格.comが気になる方のためにリンク貼っておきます(^_-)-☆
価格.com https://hoken.kakaku.com/kasai/

5分くらいの入力だけで5社ほど厳選して見積もりを送ってきてもらえます。
自分の家の広さなどを把握してから見積もりをした方がより具体的な金額を出すことができます♪
引っ越しの手配
引っ越し業者を手配するのか、友人など知人に手伝ってもらって自分達でやるのかでかわってきますが、業者を手配するなら早めに手配しておくことをおすすめします。
特に引っ越しの予定時期が引っ越しシーズンなどと被ると業者を希望の日に手配できない、、、
手配できても割高な業者しか手配できないなどの可能性がでてきます。
こちらも早めに一括見積などをして、少しでも節約できるようにしていきましょう。
こちらも我が家御用達の価格.comです(笑)
業者を手配する予定の方の為に一応リンク貼っておきます(^_-)-☆
価格.com https://hikkoshi.kakaku.com/hikkoshi

我が家の引っ越しは友人が手伝ってくれるので、節約できそうです♪
家具・家電の購入
新居生活で、家具や家電を買い替える方は多いのでは?
家具は展示品をそのまま持ってかえるのではなく、注文を受けて製造開始するものが多いです。
家電も大型家電などは時間がかかる物があったり、時期によってはお得に購入できたりする場合があるので、早めに家電量販店などに行って下見してみましょう。
ギリギリで動くと割高な時期などでも購入しなければならなくなる可能性もあるのでお早めに動くことをおすすめします。

我が家は早めに動いていて、テレビは1年型落ちモデルを時期的に最安値で購入することができました(^o^)丿
家電を購入する方は多いと思うので、安く購入する方法などの記事も書いていきます。
お楽しみ♪
現在お住まいの退去の手配
賃貸アパートなどは退去の約2カ月前に申告をお願いしているところが多いかと思います。
賃貸に住んでいる方!
- 壁に穴が空いてしまってる
- 壁紙を破いたり汚したりしてしまった
- 扉などを破損させてしまった
住んでいる間ならこういった部分を火災保険で直せる可能性が高いので、早めに連絡して直してもらいましょう。
借家人賠償というものが適用されます。
気になる方は現在加入中の火災保険を確認してみてください。

火災保険て火事になった時だけの保険かと思ってましたが、こういった事にも使えちゃうんです( ;∀;)
火災保険については別記事で書いていきたいと思います!
いろいろお金がかかるので、退去費用を少しでも抑える手段として是非活用しましょう。
ちなみに火災保険の詳しい情報は両学長 リベラルアーツ大学チャンネルさんから学びました♪
リンクを貼っておきますので、火災保険の活用方法を詳しく知りたい方はこちらをご覧ください♪
こういった細かいところの積み重ねが大事だと思っています♪
不要品の整理
引っ越しで持っていくものもたくさんあるかと思います。
引っ越しまでにやっておくべきことで不要品の整理をやっておきましょう。
ただ不要品を捨てるのではなく、メルカリやヤフオクなどで売れそうなものを事前に売って不要品を整理すると一石二鳥です!
ただでさえ家づくりなどでいろんな出費があるので、不要だったものが収入になると、とてもお得ですよね。
心機一転でほとんどの物を処分して新しくするという方も多いのではないでしょうか。
当然ですが新しく新調するのにはお金がかかりますし、家電を処分するとリサイクル税もかかって意外と痛手です。

家のいろんなところをみてみてください!
意外と売れるものたくさんありますよ(^_-)-☆
ここの部分は別記事で詳細に執筆しようと思っていますが、我が家はメルカリで不用品を売ってリサイクル税やアパートの撤去費用がまかなえるくらいになりました♪
おわりに

※iPhoneの方であれば最初から入っている”メモ”アプリが超便利です♪
着工までの打ち合わせなどもとても大変です。
なので着工が始まってひと段落となりそうですが、前もってすることを整理しておきましょう。
我が家は現場に見学に行ったり撮影はしていましたが、することを整理していなかったので、日が近づくにつれてバタバタし始めました、、、

我が家が落ち着くのは新居生活何か月目だろう、、、(笑)
余裕があるうちに動いた方が、節約やお得なことにもつながる可能性が高くなるので、頑張って早めから動いていくことをおすすめします。
そして完成したときに新居生活を満喫できるようにしていきましょう♪

最後まで読んでくださってありがとうございます♪
我が家は先日無事に完成しました♪
現在WEB内覧会の記事を執筆中ですので、ご興味がある方は是非覗きにきてください(^_-)-☆
コメント