我が家は無事完成してマイホーム生活を満喫しています♪
マイホームといったら
- お洒落なリビングとか
- 広いキッチン、浴室とか
- 開放感あふれた吹き抜けとか
夢が膨らむばかりです。
もちろん一生に一度のマイホーム計画なのでおおいに楽しんで計画をしていくのは良いですが、
”家の機能性”に関してもしっかり考えていくべきです。
今回は機能性のひとつでもある”耐震性”について書いていきます。
大事な部分!!
これから家づくりをされる方の参考に少しでもなれば幸いです。
建物の耐震等級とは
家を建てたり購入したりする際には耐震性能のランクを示す”耐震等級”というものがあります。
地震大国の日本ですが耐震等級を理解しておくことで安心感のある家づくりが出来るかと思います。
耐震等級は地震に対する建物の強度を示す指標で住宅の性能表示制度を定める品確法に沿って制定されたものです。
地震に対する製造躯体の倒壊・崩壊等のしにくさを示したものです。
耐震等級の区分について
建物の耐震性能によりランクが3段階に分かれていてその数字が大きいほど建物の耐震性能が高いので新築したり購入したりするときは出来る限り数字の高い性能を選択するべきです。
耐震等級1
耐震等級1は、建築基準法で定められた、建物に備わっているべき最低限の耐震性能を満たしていることを示すものです。
震度6強から7に相当する何百年に一度起こる大地震に耐えうる強度を持つように構造計算されています。
耐震等級1であれば震度5強程度の数十年に一度の頻度で発生する地震は、建物の損傷防止に効果があるとされています。
耐震等級2
耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍の倍率の耐震強度があることを示しています。
【長期優良住宅】に認定されるには、耐震等級2以上の強度が必要です。
災害時の避難場所として指定される学校、病院、警察などの故郷施設は必ず耐震等級2級以上の強度を持つことと定められています。
耐震等級3
耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍の耐震強度があることを示しています。
住宅性能表示制度で定められた耐震性の中でも一番高いレベルで、災害時の救護活動や災害復興の拠点になる消防署や警察署などその多くが耐震等級3で建築されています。
耐震等級の落とし穴
前述した耐震等級1~3をみて当たり前に一番安心の”耐震等級3”にしようと思いましたか?
それとも耐震等級1でも大丈夫なのではと思いましたか?
家に消防署や警察署ほどの耐震性いらないのではと思う方もいるかもしれません。
さらに
- 住宅会社が耐震等級について深く提案してこない
- 住宅会社自体が耐震等級1~2レベルで問題ないと言う
- 重要性を教えてくれない
- 追加費用を渋ってしまう
こういった理由などで意外と耐震等級自体が低い場合も多いみたいです。
ただでさえ地震が多い日本です、、、
”耐震等級”に関しては出来る限り向上させて等級3に近づける努力をするべきと我が家は思っています。
日本の建物に対する基準自体が甘いらしいのですが、それを基にした住宅会社や工務店の基準では足りない可能性があるからです。
耐震等級は建築時に自分で選ぶことができる
かならず耐震等級をつけないといけないわけでもないですし、専門的な知識はプロに任せて住宅会社の標準仕様の耐震性のままお願いすること人も少なくないみたいです。
そんな耐震等級ですが、ハウスメーカーや工務店ごとに定められた耐震等級の基準に関わらず、施主側の方が、耐震等級を決められるというのが本来の流れです。
そこまで説明や提案をしてくれない可能性もありますが、自分達が一生住んでいく家なので遠慮なく耐震等級をしっかり考えていきたいと担当の方にお伝えしてみましょう。
大事な事なのに親身になってくれないようなら見切りをつけて別の住宅会社を検討する方が良いかもしれません。
注文住宅で建てるなら快適な家をつくろう!絶対知っておくべき知識!
一生の買い物でずっと暮らしていくわけですしね!
建物の耐震性に影響する主な要素
ちなみに耐震性を向上させるものはこういった部分を強化してあげていきます。
- 建物の重心や重さ
- 耐力壁の量
- 耐力壁や耐震金物の配置
- 建物の形
- 床
順番に説明していきます。
・建物の重心や重さ
屋根など家の上の部分が軽いほど、建物の地震に揺れに対して振幅が小さくなります。
我が家も採用していますが、最近主流になりつつある屋根の素材のガルバリウムは軽くて費用も抑えれます。
瓦屋根が良いという方も多いかもしれませんが、我が家はガルバを採用しました。
耐震等級を上げたいけど費用を気にしている方は屋根の素材を見直すは良いかもです。
デザインも良いです♪
・耐力壁
耐力壁は地震や風などで生じる横からの力に抵抗出来る壁のことで、耐力壁が多いほど耐震性が向上します。
・耐力壁や耐震金物の配置場所
せっかく耐力壁や耐震金物を使っていてもその効力を発揮できる場所にバランスよく配置されていなければ、最大限の効果が期待できません。
建物の隅角部分に耐力壁を配置したり上下階の耐力壁の位置を合わせたりするなどの工夫が必要です。
・建物の形
建物の形が複雑で角が多かったりすると耐震性が弱くなる可能性があります。
逆にシンプルな形であればあるほど耐震性は向上する可能性が高いので、一番費用を抑えた耐震性向上が見込めますので参考までに。
我が家の家の形もシンプルにしました!真四角です(笑)
・床の耐震性能
床の耐震性能を高めることで、建物の耐震性を上げられます。
我が家が採用した床材【DAIKEN|WPC床材|日本の樹】について
おわりに
家を建てるときにこういった機能性の向上などを素人施主が言うと理解を得られない事があります。
我が家の場合も友人や知人に
『住宅会社の人に任せておけば問題ない』
『そこまでするのか!?』
といろいろ言われてしましました。
ですが、一生家族で暮らしていく家だし安心感があって後悔のない家づくりにしたかったのでいろいろ勉強しましたし押し切って進めた部分もあります。
皆さんも家づくりでいろんな事があるかもしれませんが、良い家づくりが出来る事を願っています!
最後まで読んでくださってありがとうございます♪
コメント